
一人暮らしを始めるけれど、どんなアルバイトがいいのだろうか?
おすすめのバイト先を知りたい!
アルバイトはいくつもの種類があります。
まずは自分に合ったアルバイトを見つけましょう。

僕も学生時代の一人暮らしでは、いくつかのアルバイトを経験しました。
その中でも向き不向きはあったと感じているので、この記事が参考になれば嬉しいです。
初めてのアルバイト。
なるべくなら苦い思いはしたくないですよね。
読んで損はないので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
バイトに入る頻度とおすすめの職種

多くの一人暮らしの大学生がアルバイトをしていますが、働き方は様々です。
今回は3つのパターンに分けてご紹介しますので、自分に合った働き方を探す参考にしてみてください。
授業のある日に働くパターン
平日に授業とアルバイトを組み合わせるパターンで、土日は趣味や遊びにしっかりと時間を使いたい人におすすめな働き方です。
比較的学業が忙しい人や、いきなり長時間働くのは心配な人に向いています。
オンとオフがはっきりしているので、1日の労働時間は短くても平日なら毎日でも働けるような人にはピッタリです。
1~3限に授業を入れ、できるだけ午前中に授業を受けます。
そして、午後からや夕方からはアルバイトに向かう生活スタイルになるでしょう。
朝から授業に出て、そのままアルバイトに向かうことができるので、1日の時間を効率良く有効的に使うことができます。
- 飲食店の店員
- コンビニ店員
- 塾講師、家庭教師
- ドラッグストア店員
土日にしっかり働くパターン
土日はしっかりと働き、授業のない平日は友人と遊んだり、趣味の時間に費やすことができる働き方です。
授業がなければ、平日に自由に遊びに行けるのは「学生の特権」かもしれませんね。
学年や学部にもよりますが、授業をうまく組み合わせることで、学校に行くのは週に3日ほどにすることもでき、その分平日に休みを確保することができます。
平日に休みがあることで、週末では混んでいる場所に気軽に出かけられますし、待ち時間も少なく利用することもできます。
働くのは、土日になります。
「土日はアルバイトの日」と決めて、1日みっちりと働くことで、集中的に仕事を行えるのが特徴。
勉強の日、遊びの日、仕事の日、といったように、それぞれ集中して取り組みたい人におすすめです。
- イベントスタッフ
- 引っ越し作業員
- 百貨店、ショッピングモールの店員
- ホテル接客
自分のペースでスケジュール管理をして働くパターン
1週間や1ヶ月のスケジュールの中、ペースを乱さず、自分でスケジュール管理をしっかりと行いつつ働くパターンです。
自分のペースに合っていれば、曜日や日にちは気にしないという人におすすめ。
どうしても、働くのは平日で土日休みでないと困る、ということがなく、学校の授業や自分のライフスタイルに合った働き方をしたい人も多いです。
平日と土日を組み合わせることで仕事の幅が広がるというメリットもあります。
あまり沢山働くつもりがないという場合にもおすすめで、空いている時間に単発的に働くことができるのも、この働き方の特徴です。
- アパレル、雑貨ショップの店員
- エキストラ
- コールセンター受付
- 在宅ワーク
初めての一人暮らし、おすすめのバイト6選

ここからは、初めての一人暮らしにおすすめのバイトをご紹介します。
居酒屋
一人暮らしの人や大学生に人気で定期のアルバイトが居酒屋です。
まかないが出るのが大きなメリットで、その日の夕食代が浮くのは嬉しいですね。
他の飲食店のアルバイトよりも、時給が高いことが多く、深夜は割増で時給がもらえるので、より多くのバイト代を得ることができます。
また、人との出会いも多く、バイト仲間もフレンドリーな人が多い傾向なので、学校以外の友人も作れますよ。
- バイト代が高い反面、宴会が入ったり週末になると激務になることがほとんど
- まかないで食費節約
- バイト代が高く、生活費が効率よく稼げる
Uber Eats
最近、街でよく見かけるようになったUber Eatsの宅配バイト。
自由にバイトに入ることができ、空いた時間を有効活用することもできます。
ドライバー用のアプリを起動して少しすると、料理を注文した人とマッチングするので、お店に料理を取りに行き、注文者のところまで宅配をします。
バイト内容はシンプルで、終了する時はアプリを閉じるだけ。
接客も少なく、コミュニケーションが苦手な人にもおすすめです。
- 雨天時の、バイクや自転車での走行
- 自由に時間を確保できる
- 掛け持ちもできる
- 中には1日で2万円以上稼ぐ人もいる
ネットカフェ・マンガ喫茶
楽なバイトと口コミでも有名な、ネットカフェやマンガ喫茶でのバイト。
仕事量が少ないバイトなので、大学が忙しい人や掛け持ちでのアルバイトにもピッタリです。
メインの仕事は、ブースの掃除と案内、簡単な調理、ドリンクバーの補充などです。
お客さんが寝ていることも多い深夜は、割増で時給が高くなるので、お金も貯めやすいのも特徴。
- 長時間の暇さに耐えられない場合
- 深夜に起きていなければいけないところ
- 仕事内容が少ない
- 深夜割増でバイト代がもらえる
家庭教師・塾講師
家庭教師や塾講師のアルバイトでは、自分が学んだ事をそのまま活かせるので「バイトで新しいことを覚える」といったことが少ないのがメリットです。
また、短時間勤務でも時給が高く、バイト代が稼ぎやすいのも嬉しいポイントです。
長時間のバイトが苦になる人におすすめで、週1回や2時間だけの希望時間で入ることも可能なので、自分のペースを保つこともできます。
教える教科の知識は必要ですが、短い時間で効率的にバイト代を稼ぐことができます。
- 受け持ちの生徒さんができるので長期休暇が取りづらい
- 移動時間が長くなることがある
- 授業の準備が必要
- 短時間、数回などと、短い時間で働けるので、生活に支障が少ない
- 慣れるまでの労力が低い
カフェ・喫茶店
親切な人が多いと評判なのが、カフェや喫茶店でのアルバイトです。
一人暮らしの人にも、負担が少なくなるメリットが多いのも特徴。
食事補助やまかないがある所を選べば、食費や生活費を節約できます。
シフトにも柔軟に対応してくれるお店も多く、きちんとしたマニュアルや接客マナーも身につきやすいので、初めてのアルバイトにも適しています。
- 高級店であるほど、質の高い接客マナーを身につける必要がある
- 基本立ち仕事なので体力がいる
- 混雑時間は忙しい
- いろいろな人が集まるので出会いの場にもなる
- 食事補助で食費の節約になる
- 質の高い接客マナーが身につけば、就職活動に活かせる
アパレルショップ
服が好きな人におすすめなのが、アパレルショップでのアルバイトです。
店員さんに、自社の服を着て接客してもらいたいところも多く、3割~5割ほどの社員割引価格で服を購入することができます。
毎月の衣服代を大幅に節約することができますよ。
同時にバイト代も稼げるので、おしゃれを楽しみたい一人暮らしの人にはうってつけ!
- 時給が低い場合が多く、バイト代が稼ぎづらい
- 声掛けなどの接客難易度が高い
- 長期休暇など、みんなが休んでいる時に働くことが多い
- 節約しつつ、ファッションを楽しめる
- 自分の生活にトレンドを取り入れやすい
- 興味のあるジャンルで働ける
自分に合ったバイト、働き方を見つけよう

一人暮らしのでのアルバイトは、学校の授業と同様に、多くの時間を費やすことがほとんどです。
大学に通いながら、一人暮らしもアルバイトもするのなら、自分に合ったアルバイトを選ぶ方が長く続けられますよね。
食事面や衣服代など、楽や節約できるものも多くあるので、バイト代を稼ぎつつ、メリットを感じながら働くことで充実して過ごせるでしょう。
まずは、シゴトinで求人検索してみてください。
きっと、ピッタリのアルバイトが見つかりますよ。