【10種類】一人暮らしで揃えておきたい、最低限必要な調味料

読者
読者

一人暮らしで揃えておけばいい調味料って何だろう?

ありすぎても使いきれないよね・・・

この記事を読んで、最低限必要な調味料を揃えましょう!

たれさわちゃん
たれさわちゃん

調理師免許を持ち、ほぼ毎日自炊でご飯を作っている僕が厳選しました!

記事の内容
  • 一人暮らしで調味料を選ぶときの注意点
  • 最低限揃えておくべき調味料10選
  • 便利、おしゃれな調味料ストッカー

調味料を買いすぎて賞味期限切れ、なんてことを防げます。
もったいないですし、良い気持ちではないですよね!

あなたも一人暮らしに必要な調味料をマスターしましょう。

一人暮らしで調味料を選ぶときの注意点

サラダに塩をかける

まずは、一人暮らしならではの、調味料を選ぶときの注意点を紹介します。

使い切れるサイズを選ぶ

一人暮らしの場合、購入した調味料を使い切る前に賞味期限が来てしまう危険があります。

頻繁に自炊をしていたとしても、一人暮らしであれば使う量も少なく済むので、大きいサイズではなく少量の小さめのサイズがあれば十分です。

例えば、マヨネーズであれば、スティックパックになっているものもあるので有効活用しましょう。

このサイズならお弁当などでも持って行けるので、とても便利です。

買う前に賞味期限のチェック

買う前に賞味期限を確認するという行為は、自然と行っていると思いますが、かなり重要です。

調味料が無くなりそうで買い足しをする時は、あまり早くに買ってしまうと、ストック期間もどんどん賞味期限が近づいています。

買い足す場合、一人暮らしであれば困ることはほとんどありませんので、無くなりきってから買ってもいいでしょう。

最低限揃えておくべき調味料10選

調味料

ではここから、最低限揃えておくべき調味料を紹介します。

塩は料理の基本となります。
必ず持っておきたい調味料ですね。

様々な食材の旨味を引き立てるだけではなく、炒め物や和え物など、様々な調理法にも使える便利な調味料です。

保存期間が長いのも特徴で、急いで使い切る必要もありません。

ハーブ塩や岩塩など、多くの種類があるので、お気に入りの塩を見つけるのも楽しいですよ。

コショウ

塩と一緒に使うことが多いコショウも、一人暮らしの料理に欠かせません。

コショウを加えると風味が増し、香りの効果で美味しさもグッと上がります。

一人暮らしの場合、炒め物を作る機会も多いです。
塩とセットで揃えておきましょう。

醤油

炒め物や煮物など、幅広い料理に使われている醤油。
簡単に食材に味をつけることができます。

加熱する料理に使うほか、豆腐や生卵、刺身などに、そのままかけても使える「万能調味料」です。

サイズ展開も多く、ミニサイズや開封後に空気に触れるのを防ぐ密閉ボトルタイプなどがあります。

砂糖

砂糖は、料理だけでなくお菓子作りをする人にとっても欠かせない調味料です。

煮物に使用することも多く、和食が好きな人は特に持っておきたいですね。

料理とお菓子作り以外には、飲み物に入れる機会が多いです。
入れない人もいますが、コーヒーや紅茶を楽しむ時にあると嬉しいですね。

種類も多く、グラニュー糖や三温糖、てんさい糖、黒糖などがあり、味わいも栄養も変わってきます。
好みの砂糖を見つけてみてください。

サラダ油

加熱調理で欠かせないのが油です。
その中でもサラダ油は、クセや香りがなく使い勝手もいいです。

使用頻度も高く、油と言えばサラダ油、と思う人も多い馴染みのある油ですね。

めんつゆ

煮物や炊き込みご飯などを作る時に活躍してくれるめんつゆは、少し加えるだけで深みのある味を出すことができます。

夏にそうめんのつゆや、味付け卵の漬けダレとしても使える優秀な調味料です。

和食好きな人はもちろん、肉や魚の下味としても使えるので、1本持っておくことをおすすめします。

たれさわちゃん
たれさわちゃん

僕は、和食以外の料理にも「隠し味」として使うことがあります。
日本人の好みに合う料理になりますし、深みが出て美味しくなりますよ。

みりん

もう1つ、和食には欠かせない調味料が「みりん」です。
料理にほんのりと甘みを足してくれるので、優しい甘さを感じることができます。

煮詰めることで食材に照りが出るので、料理の見栄えが綺麗になり、深い味わいに仕上げることができます。

サイズは大きいものもありますが、一人暮らしであれば小さいサイズで十分です。

マヨネーズ

「マヨラー」という言葉があるほど大人気なマヨネーズ。
卵と油を原材料としており、料理にコクを加えてくれます。

サラダにかけたり、野菜にそのままつけても使えるので、一人暮らしの野菜不足解消に役立つ調味料です。
卵料理との相性も抜群です。

カロリーが高いイメージがあり控える人もいますが、最近ではカロリーハーフやコレステロールオフのマヨネーズも販売されているので、気になる人はそちらのマヨネーズを選びましょう。

ケチャップ

マヨネーズと同様に大人気なケチャップは、子供から大人まで、幅広い年齢層に愛されています。

オムライスなどの卵料理や、パスタやスープにも使います。

トマトの味わいが濃いものや減塩タイプなど、種類が豊富なのも特徴です。
トマトソースに近い物まであります。

原材料やトマトの種類によって、風味に大きく違いが出るので、用途に合わせて選んで使いましょう。

調味料の保管で、差を生む「便利・おしゃれ」な調味料ストッカー

調味料ストッカー

塩や砂糖は袋で購入することが多いので、家に帰ったら専用の容器に移し替えますが、その時に「便利・おしゃれ」な調味料ストッカーを使うことで日々のQOLも上がります。

最後に、おすすめの調味料ストッカーを紹介します。

塩や砂糖以外にも保管できるものもあるので、キッチンスペースをおしゃれに彩りましょう。

SALIU キャニスター

キャニスター
引用:ナテュール・アヴニュ

陶器とチーク材の木蓋がおしゃれな、ジャム瓶のような形のキャニスターです。

塩と砂糖で揃えてキッチンを彩ることができます。
毎日のように使うものだからこそ、飾っておきたくなるようなデザインを選ぶのがおすすめ。

木蓋にはパッキンがついているので、気密性が高く、しっかりと密閉してくれます。

DULTON オイル&ヴィネガーボトル

ダルトン オイルボトル
引用:DULTON

「液だれしないオイルボトル」として、SNSでも人気なDULTONのオイルボトル。

市販のボトルのまま使っていて、液だれでベトベトになってしまう、なんてことよくありますよね。
DULTONのオイルボトルなら、その問題を解消してくれます。

ワンタッチで開くので、片手で作業できるのも嬉しいポイント!

山崎実業 tower 詰め替え用調味料ボトル

tower調味料ボトル
引用:山崎実業 MONO GALLERY

おしゃれで便利な、山崎実業「tower」シリーズの、詰め替え用調味料ボトルです。

買った調味料をこのボトルに詰め替えるだけで、生活感がなくなり、統一感のあるキッチンに大変身します。

見た目のおしゃれさだけでなく、ワンプッシュで開け閉めできる蓋、注ぎやすいノズル、倒れても安心な密閉キャップなど、機能性も申し分ありません。

出しっぱなしでもさりげなく置けて、使いたい時にサッと手に取れる、魅せる調味料ボトルです。

山崎実業 tower マグネットスパイスボトル

towerマグネットスパイスボトル

マグネットで壁面に直接くっつけて収納ができるスパイスボトルです。

こちらも山崎実業の「tower」シリーズで、簡単にキッチンをすっきり美しく見せることができます。

ラックや棚が不要になるので、掃除もしやすく、片付けもラクちん。
見せる収納で美しいキッチンへ。

片手でスライドできて調理がスムーズに進みますし、2種類の口で使いたい量を簡単に調節できるのも嬉しいですね。

塩コショウや小麦粉などの保存にぴったりです。

まとめ

一人暮らしで最低限揃えておくべき調味料
  • コショウ
  • 醤油
  • 砂糖
  • サラダ油
  • めんつゆ
  • みりん
  • マヨネーズ
  • ケチャップ
タイトルとURLをコピーしました