一人暮らしでも毎日味噌汁が食べれる!簡単・便利な味噌玉と保存方法!

読者
読者

夜ご飯に味噌汁を飲みたいけど、毎日作るのは大変。
作り置きしたら、どれくらいの期間保存出来るんだろう?
そもそも、保存ってどうやってするの?

この記事では、そういった悩みを解決します。

たれさわちゃん
たれさわちゃん

僕も夜ご飯に味噌汁が飲みたくて、試行錯誤の末に今実践している方法に辿り着きました。

記事の内容
  • 一人暮らしで味噌汁を飲む手段
  • 保存の仕方には何があるのか
  • 毎日味噌汁を飲む為の方法
  • 味噌玉の正体と保存方法

一人暮らしでも毎日味噌汁を飲んで、栄養バランスも良く健康に、ホッと味噌汁を安心感を感じましょう。

最後に、僕も実践するおすすめの方法をご紹介していますので、是非読んで実践してみてください。

一人暮らしで味噌汁を飲む手段

実家暮らしの時に毎日味噌汁を飲んでいた人は特に、一人暮らしでも味噌汁を飲みたくなりますよね。
出来る事なら毎日飲みたい!

まず、一人暮らしで味噌汁を飲むには4パターンあります。

インスタント味噌汁

カップや1食分が個包装になったものに、お湯を注ぐだけで作れるインスタント味噌汁。

最近では、減塩の物や、数種類の具材や味が一袋になっている物もあります。

手作りの味噌汁より具材は少ないですが、簡単に作れてすぐ飲めるのは大きな魅力ですね。

即席味噌汁

即席味噌汁は、インスタント味噌汁を使うのではなく、マルコメの「液みそ」を使います。

材料
  • 乾燥わかめ  ひとつまみ
  • 液みそ    大さじ1
  • お湯     150ml

作り方はとてもシンプル!

お椀に、乾燥わかめと「液みそ」を入れ、そこにお湯を注いで混ぜるだけ。

「液みそ」に出汁も入っているので、すぐに美味しい味噌汁が出来上がります。

味噌汁用に食材を買う必要もありません。

コスパもいいので、安く早く済ませたい人におすすめですよ。

毎日味噌汁を作る

味噌汁

毎日作れば、自分の好きな味で、好きな食材を使い、美味しい味噌汁を飲む事ができます。

材料費や手間はかかってしまいますが、手作りの美味しさは別格だと思います。

手作りにすることで、野菜などの栄養も、より豊富に摂れるので、せっかくなら手作りの美味しい味噌汁もいかかでしょうか。

美味しい味噌汁って、どこか体に染み渡りますよね。

作り置き

実は、味噌汁も作り置きが出来ます。
長期間の保存は出来ませんが、作り置きすることで、翌日以降は温めるだけで飲めます。

傷んでしまはないよう、十分に注意が必要ですが、毎日作るよりも大幅に時短になりますよ。

次の章では、作り置きで気になる、保存についてお話していきます。

保存方法

冷蔵保存

冷蔵庫で味噌汁を保存する場合、まずは粗熱を取りましょう。

常温か、それよりも少し高いくらいの温度になったら冷蔵庫に入れます。

冷めにくい夏場などは、加熱後に鍋ごと氷水などにつけておくと、すぐに冷ます事ができます。

一人暮らしの冷蔵庫だと、鍋が入らなかったり、大きめの保存容器も場所を取ってしまいます。

そんな時は、味噌汁茶碗に入れてラップをするか、小さめの保存容器に小分けにして入れると、冷蔵庫のスペースを有効活用出来ますよ。

保存期間は1~2日程です。
季節や部屋の環境、使った具材によって変わってくるので、1つの目安として覚えておいてください。
必ず、見た目やニオイを確認してから判断してください。

冷凍保存

味噌汁を冷凍保存するというのは、あまり馴染みが無いかもしれません。
一般的なのは冷蔵保存かもしれませんが、冷凍保存も可能です。

ただし、冷凍保存する場合「じゃがいも」「豆腐」「こんにゃく」を使用するのは、避けた方がいいです。

3つとも、食感が著しく悪化してしまいます。
せっかく作った味噌汁が台無しになりかねませんので注意しましょう。

気になる冷凍方法ですが、フリーザーパックに入れて保存するのがおすすめです。

タッパーに保存することも可能で、そのまま加熱できるので便利なのですが、冷凍庫のスペースを大きく使ってしまうのでフリーザーパックをおすすめしています。

冷凍した味噌汁は、前日~半日前に冷蔵庫に移動させて解凍させます。

その後、フリーザーパックから味噌汁茶碗などに移し、電子レンジや鍋で加熱をしてからいただきましょう。

簡単!毎日味噌汁を飲む為の、おすすめの方法

次に、味噌汁を毎日飲めるアイデア・コツをご紹介します。

味噌玉

「味噌玉」という名前を聞いた事はありますか?
味噌玉は自家製のインスタント味噌汁の事で、お湯を注ぐだけで簡単に味噌汁が完成します。

しかも、作り方も簡単で、冷蔵保存なら2週間程、冷凍保存すれば1ヶ月程持ちます。

一人暮らしで作らない手はない、というくらいおすすめの味噌汁の飲み方です。

材料
  • 味噌      大さじ1
  • 和風だしの素  1g
  • 長ねぎ     少量
  • ごま油     適量
作り方
  1. 長ねぎをみじん切りにする。
  2. フライパンにごま油を熱し、長ねぎがしんなりするまで炒める。
  3. 味噌、和風だしの素、炒めた長ねぎを混ぜ合わせて完成。

とても簡単ですよね!
僕の場合は、1回に15食分程まとめて作っています。

1食分ずつラップで包んで冷凍保存にしたり、しっかりと密閉できるタッパーに入れて冷蔵庫で保存しています。

飲むときは、タッパーから1食分だけスプーンで取り出し、お湯を注げば完成。
お好みで、乾燥わかめを入れたり、油揚げを入れることもあります。

手間も少なく手作りで美味しい!一押しの飲み方なので、是非試してみてください!

野菜をたっぷり使う場合

「味噌玉」に使う場合に限らず、インスタント味噌汁でも作り置きでも、茹でた野菜を1食分ずつ冷凍しておくと便利です。

野菜だけ冷凍しておけば、インスタント味噌汁や作り置きの場合、飲むときに冷凍のままお湯に入れて温めれば、数分後には完成です。

また、1から味噌汁を作る時には、お湯を沸かして冷凍の具材を入れ、温まったら味噌を溶けば完成です。

毎回野菜を切る手間を省けるので、毎日の準備が一気に楽になりますよ。

このように冷凍保存を活用すれば、野菜を上手に摂ることもできます。
野菜が不足しがちな一人暮らしにもピッタリ!

一人暮らしでも毎日味噌汁を飲める!

毎日味噌汁を飲む方法
  • 毎日味噌汁を作って、作り立てを美味しくいただく
  • インスタントや即席味噌汁を使う
  • 冷蔵・冷凍保存で作り置き
  • 味噌玉を作っておき、飲む前にお湯で溶いて作る

自分の生活リズムや帰宅時間を踏まえ、1番負担にならないもの選び、美味しく味噌汁を飲みましょう!

タイトルとURLをコピーしました