一人暮らしでも住民票は移す!正しい転出届の書き方と手続き方法

読者
読者

一人暮らしを始める時、住民票はどうしたらいいのだろう?

住民票を移しにはどうしたいいのか知りたい!

この記事を読めば、いつまでに・どのように提出すればいいのかがわかります。

たれさわちゃん
たれさわちゃん

僕は4回引っ越ししていますが、初回から問題なく手続きできていますので安心してください。

住民票を移すことは法律で義務付けられています。

「役所で手続きをする」と聞くと、少しハードルが上がってしまったり、手間に感じてしまいがちですが、生活する上で自分に不利益なことが起きてしまわないためにも大切な手続きです。

いつまでに手続きをしなければならないか

書類

住民票を移すことは法律上で義務となっており、住民基本台帳法に次のように記載されています。

  • 転入した日から、原則14日以内に住民票の届け出を行わなければならない
  • 正当な理由なく届け出をしない場合、5万円以下の過料に処する

各種行政サービスの基礎となるものなので、確実にサービスを受けられるように正しい情報を登録しましょう。

運転免許証の更新ができないなどのデメリットもありますので、忘れずに届け出をしましょう。

住民票を移さなくてもいい人の例
  • 一時的な移住の場合(1年のうちに実家に戻る予定など)
  • 実家と行き来するなどで、生活拠点が変わらない場合

上記のようなケースでは、住民票の異動は任意となります。

簡単!転出届の書き方

書類記入

転出届は各自治体、独自の用紙を使っています。
書くべきこともわずかに違いますが、大きく違う箇所はないため、問題なく記入できると思います。

今回は例として、東京都中央区の用紙を使って解説していますので、参考に真似してご記入ください。

もしわからないところがあれば、役所の窓口で聞くことをおすすめします。
丁寧に教えてくれるので安心してください。

転出届で書くべき内容と書き方

転出届で書くべき内容を①〜⑤までまとめました。
順番に見ていきましょう。

①引っ越し予定日、届け出日

以下の通りに日にちを記載します。

引っ越し予定日生活拠点が変わる日(変わった日)
届け出日窓口にて転出届を出す日にち(郵送の場合は、郵送日)

②届出の内容

東京都中央区のように、転出届と転入届の用紙が同じ場合もあります。
その場合は、出したい届出の番号に丸をつけて提出しましょう。

今回は転出届なので、3に丸をつけます。

③届け出を出す人の情報

届け出を出す人の、氏名・連絡先・引っ越す人との関係を記入します。

連絡先は確実に繋がる番号を書きましょう。
また一人暮らしの場合、関係の欄は本人となることが一般的です。

④引っ越し前後の住所

現在の住所と新しい住所、それぞれの世帯主を記入します。

実家の世帯主がわからない場合は、事前に両親に確認をしておきましょう。
新しく一人暮らしを始める場合の「新しい住所」の世帯主はご自身となります。

⑤引っ越す人の情報

引っ越しをする人全員の情報を記入します。

同棲や家族での引っ越しではなく一人暮らしの場合は、自分の情報のみを記入すればOKです。

自治体によっては本籍を記入する場合があるので、事前に確認しておきましょう。

住民票以外で役所ですべき手続きリスト

住民票の異動の他にも、下記の手続きが必要になるので早めに行いましょう。

引っ越し前と引っ越し後で分けてリスト化しているので、それぞれのタイミングでご活用ください。

引っ越し前にすべき手続き

市区町村が変わる人は、引っ越し前に役所に行き手続きを行いましょう。
2週間前を目安にするといいですよ。

全て、違う市区町村に引っ越しする人のみが対象となる手続です。
同じ市区町村内の転居であれば必要ありません。

手続きやるべき人
印鑑登録の抹消現在の住所で印鑑を登録をしている人
国民健康保険の手続き国民健康保険に加入している人
児童手当の住所変更児童手当を受け取っている人
介護保険被保険者証の返納要介護・要支援の認定を受けている人
原付の廃車手続き原付を所持している人

引っ越し後にすべき手続き

下記の手続きは引っ越しをしたら早めに行いましょう。
1週間以内を目安に、遅くても14日以内に役所でしておくべきです。

手続きやるべき人
印鑑登録印鑑登録が必要な人(転居であれば不要)
国民健康保険の住所変更国民健康保険に加入している人
国民年金の住所変更自営業や無職の人
妊婦健康診査受診票の交換妊娠中や出産直後の人(転居であれば不要)
児童手当の申請児童手当を受け取っている人(転居であれば不要)
転校手続きお子さんが転校する場合
介護保険の申請要介護・支援認定を受けている人(転居の場合は不要)
犬の住所変更犬を飼っている人
原付の住所変更原付を持っている人(転居の場合は不要)
免許証の住所変更免許証を持っている人
車庫証明書の申請自動車を所有している人
自動車の住所変更自動車を所有している人
バイクの住所変更バイクを所有している人

まとめ

法律で期限が決められている手続きも多くあります。
引っ越しはやることも多いですが、必要な手続きを漏れなく行いましょう。

わからないことがあれば、役所で聞くと親切に教えてくれるので安心してください。

また、お問合せフォームからご連絡いただければ可能な限りお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました